普段の足として使用している日産リーフですが、タイヤの溝がそろそろ怪しくなってきました。走行距離は37,000km、車両を中古で購入したときから付いていた新車装着タイヤのままです。前後ローテーションしながら粘ってきましたが、EVの特性上ほぼ街乗りしかしていないので交換時期としては妥当でしょう。
実際のタイヤの様子はこんな感じ↓
●フロント
●リヤ
残り溝は2.0~2.5mm程度でしょうか、これが1.6mmを下回ると保安基準不適合となり車検に通らなくなります。
もちろんこの状態では点検に出す度に「タイヤの交換時期が~」と言われます。実は半年前の12ヶ月点検時にも言われていて、今月末には6ヶ月点検の入庫を予定しています。タイヤ交換を猛烈にプッシュされないように、今のうちに自分でタイヤ交換をしておこうと思います。(もちろん交換作業はお店にお願いしますよ!)
ちなみにディーラーでの交換費用(4本)はコミコミで¥70,000~80,000はかかると思います。ディーラーには悪いのですが、タイヤはネットで買って持ち込み可能なショップで替えてもらうのが一番安上がりです。こういうことを書くと「セコい」「貧乏臭い」と叩かれそうですが、お金は大事です。皆が皆、安さばかりを追及するとデフレスパイラルに陥って景気が良くならない……ということも重々承知しています。しかしこのご時世、貧乏サラリーマンとしては少しでも出費を減らしておきたい……大変申し訳ありませんが、ディーラーの収益確保はお金に余裕のある方々にお任せすることにします。
ネットでのタイヤ購入
まずはタイヤ購入にあたってサイズの確認から。これはタイヤの現物を見れば一発ですね。
サイドウォールに書かれている「215/50R17」がタイヤのサイズになります。他にもなにやら周辺に記号が書いてありますが、乗用車の場合は無視して問題ないでしょう。
基本、このサイズのタイヤを4本買えばOKなのですが、一部のスポーツカーや高性能車等は前後輪でサイズの異なる場合があるので注意しましょう。ちなみにM5も前後異サイズです。
タイヤサイズが確認できたら、あとは納得するまでネットで検索です。今回は格安アジアンタイヤで済まそうと思っているので、輸入タイヤに強いAUTOWAYさんにしました。実は過去にも3回ほどお世話になっています。
サイズ指定して検索すると、価格レンジは¥4,910~¥28,510となっています。しかしここで気になるのは、価格もですがやっぱり生産国。個人的な好みですが、アジアといえども●国や▲国はちょっと……ということで、私は台湾、インドネシア、タイから選ぶようにしています(笑) この辺りの生産国だと¥6000~¥7,000くらいの価格帯ですね。
ということで、今回はコチラを選択↓
インドネシア製の、ちょっとスポーティー?な特性のタイヤのようです。
商品ページはコチラ↓
キャンペーン値引きもあり、4本で¥22,986で購入することができました。タイヤは送料が高いので、送料無料なのも助かりますね。
ちなみに、私のネット調べでの最安値はコチラ↓
215/50R17 新品サマータイヤ VINMAX SPORT V11 215/50/17 価格:3,000円 |
送料が¥1,890とありますので、実質それほど安い訳ではありませんが、もし店頭持ち帰り価格でこれだと恐ろしい安さです。人柱になる勇気はありませんが(笑)
タイヤ交換作業
タイヤが届いたら、それを積んで交換作業を予約してあるお店へ直行です。タイヤを積むのは出掛ける直前にしましょう、車内に結構なゴムの匂いが残りますので(笑)
今回は、過去にも利用したことのある某中古車店に作業をお願いしました。中古車店でありながら、持ち込みタイヤ交換サービスを行っているというちょっと珍しい(?)お店です。
気になるお値段ですが、持ち込み交換料金が1本あたり¥1,500(17インチの場合)と、私の知る限りでは近隣最安値。廃タイヤ料金1本¥250を含めても4本で¥7,000(税込)で済んでしまうという有り難さ!(もちろんエアバルブ交換とバランス調整も込みです)
そして作業は1時間もかからず終了、世間話をしているとあっという間の時間でした。
交換後のタイヤがコチラ↓
溝がしっかりとあるタイヤはやっぱり気持ちいいですね~。トレッドのパターンも悪くありません。
まとめ
こうしてタイヤ交換は無事完了したわけですが、結局今回かかった金額はというと……
¥22,986 + ¥7,000 = ¥29,986
ギリギリ¥30,000以内に収めることができました!
交換後の乗り心地ですが、少し硬いかな?という程度で全く問題ありません。雨の日のグリップも特に気にならず、至って普通に走れます。街乗り用の足車のタイヤとしてはこれで充分でしょう。
あとは故障さえしなければ、これでしばらく高額メンテも発生しないはずなので、ある程度は安心です。バッテリー容量は現在11セグ、まだまだ乗りますよ~!