見ての通り、このブログははてなブログを使用して投稿しているのですが、はてなブログにはグループというものがあります。様々なジャンルに対していくつものグループが作られており、興味のあるグループを見れば自分の見たいジャンルの投稿を集中して読むことができるというものです。
私の場合は車ネタと投資ネタを書くことが多いので、自動車や投資のグループに参加しています。また、この記事のようにどちらにも属さない記事もたまに書いているので、その他や雑談のグループにも参加しています。
記事を投稿する際には、それぞれの記事にカテゴリを設定することができます。所謂タグのようなものです。記事に対して【自動車】とか【投資】のようにカテゴリを設定しておけば、ブログを見に来てくれた方が記事をカテゴリ毎にソートして読むことができるため、ネタがハマれば他の記事も読んでもらえる可能性が高くなります。
また、先に書いたグループとカテゴリにも関連性があります。それぞれのカテゴリに対して、どのグループに投稿するかの設定をすることができるのです。自動車カテゴリの記事は自動車グループに、投資カテゴリの記事なら投資グループに、という具合です。カテゴリとグループが紐付いていない場合は、記事を投稿してもそのグループに記事は表示されません。ちなみに、全ての参加グループに全ての記事を投稿することもできます。
私の場合、その他や雑談のグループについては全カテゴリが投稿される設定にしていますが、自動車や投資のグループにはそれぞれのカテゴリしか投稿されないようにしています。
本題はここから。
個人的な話ですが、私は記事の投稿もさることながら、他のブロガーの記事を読ませて頂くことも多いです。読みたいな~と思うジャンルはやっぱり車や投資に関するネタが多いので、時間があるときは自動車や投資のグループに投稿されている記事を優先的に読んでいるのですが……
グループに関係ない内容の記事が結構多いんですよね(汗)
そりゃ、グループに参加するときのデフォルト設定が「全てのカテゴリ」になっているので、設定を弄らなければ当然、グループに関係ない内容の記事が投稿されることもあるでしょう。
しかし、それにしても毎日記事が投稿されているにも拘わらず、毎日グループに全く関係ない内容……なんてこともザラで、「何でこのグループに参加しているのか?」と思うこともあったりなかったり(笑)
その理由を少し考えてみました。
- ブログの内容ではなく、自分の好きなグループに参加しているだけ
- ネタが偏ってきて、ブログを始めた当初に参加したグループと内容が合っていない
- ブログの内容に関係なく、参加者が多いグループに参加してアクセスアップを狙っている
- ブログの内容に関係なく、参加者が少ないグループに参加して記事の露出アップを狙っている
こんなところでしょうか。
まぁ別に、はてなブログのグループ参加に明確なルールやガイドラインがあるわけでもなさそうなので、何らかの意図があろうがなかろうが問題はないんですけどね。
私が単純に気になるのは、アクセス数を増やすために関係ないグループに参加するのは有効なのか?ってことです。
「グループに関係ない記事を読んでくれる人」>「関係ない記事を見て疑問を抱く人」
となれば、トータルでプラスにはなりそうなので、多少有効なのかな?という気もしますが……
最近、Google検索のアップデートで個人ブログが検索上位に表示されにくくなっている感じもありますし、特に収益化をメインに運営されている方の環境は厳しくなってきている雰囲気です。競争の激しいネット社会、なりふり構っていられないブロガーの実情もあるのかもしれませんね。
私は、そんな競争の中に身を置いているわけではありませんので、自分のペースで好きなことを書かせて頂きます(笑)