TOYOTA ヴィッツの次期モデルが発表されましたね。従来から海外ではヤリスという名で販売されていましたが、このモデルから日本でもヤリスを名乗るようです。
外観を見ると、例に漏れず最近のトヨタ顔。アクアを正常進化させた感じにも見えますが、これが出るとアクアの立ち位置が微妙になってしまう気がします。もちろん最近流行りの、ルーフの色が異なる2トーンカラーも用意されています。
3眼LEDのヘッドライトが高級感を漂わせていますが、おそらくトヨタお得意の上級グレードのみのオプションで、下位グレードにはオプション設定すら無し、のパターンでしょう(笑)
リヤを見てみると……
ボリューム感のあるケツです。
リヤフェンダーの張り出し感が凄いですが、実際に張り出しているのか、視覚的なマジックなのかは分かりません。
バンパー下部は大胆なディフューザーっぽいパネルが取り付けられていて、マフラーのバリエーションが複数用意されるのかな?という期待を抱かせます。4本出しのGRMNとか出そうですよね。
エンジンは、ガソリン/ハイブリッド共に全て3気筒だそうで、新開発らしいですが個人的には特にときめくものはありません(笑)
気になったのはサスペンション、フロントはお馴染みのストラットですが、4駆モデルは何とリヤサスがダブルウィッシュボーンです(FFはトーションビーム)。WRCに出るからか、気合い入ってます。
内装です。
エンジンスイッチの色からして、ハイブリッドモデルのようですが、シフトレバーは普通のAT車のよう。そして、パーキングブレーキがレバー式。電動じゃないんだ……と少しガッカリ。電動パーキングブレーキじゃないということは、クルーズコントロールも全車速追従タイプじゃない可能性大ってことで、そうなると軽のN-BOX以下。最新モデルなんだから、ここは頑張って欲しかったです。
その他、トピックとしてはパノラミックビューモニター(全周囲モニター)と組み合わされる新しい自動駐車システムが搭載されるそうです。何やら駐車枠を記憶して、白線の無い場所でも自動駐車できるとか。トヨタは全周囲モニターの設定車種が少ないので、コンパクトクラスに設定してくるとは少し驚きでした。
一通り仕様をチェックしてみると、世界戦略車の量販モデルとして、先代に比べてかなり力の入ったフルモデルチェンジであることは伝わってきました。しかし、エンジンが今のところ3気筒しかないのは少し寂しいですね、まぁ時代の流れを考えれば仕方のないことですが。
あとは電動パーキングブレーキと全車速のクルーズコントロールが無さそうなこと、これがなくてはどうしても欧州のライバル達に見劣りしてしまうと思うのですが、こんな分かりやすいポイントをどうして押さえなかったのか疑問です。上のクラスの車種が売れなくなるから? そんなヒエラルキー、ドイツ勢はとっくに取っ払ってますが……
一方、足回りや安全装備にはコストかかってそうです。ディスプレイオーディオも標準装備で、ナビが欲しければ後付け可能。パノラミックビューモニター付けると新車価格がいくらになるのか心配です、ハイブリッドの4駆は300万円コースになりそう(汗)
コンパクトカークラスは軽自動車一人勝ちの日本ですが、売れるかな?