BMW E60 M5
バッテリーを購入した前回の続きということで、今回は取り付け作業を行います。 前回の記事はコチラ↓ これが届いたバッテリーです。 30kg近くあるだけあってさすがに重い(汗) 開けてみます。 取っ手を掴んで持ち上げると持ち易さのせいか、段ボールに入った…
さて、最近ちょこちょこ意味不明なディフェクトメモリーが入ってくるM5ですが、相変わらず走っているとDSC警告、タイヤパンク警告、EDC警告等がたまに表示されます……ついには先日「トランスミッション異常!」まで表示される始末(汗) まぁ黄色い方なんで大丈…
前回乗ったときに再びDSCの警告灯が点灯しました。修理して半年足らずで何故……と不安になりましたが、エンジン再始動時には消灯してその後も点灯することはなく…… でもやっぱり気味が悪いので、一応原因を探っておきたいと思います。 久しぶりにICOMを接続し…
BMWに限らず、外車(輸入車)といえばオイル漏れ!というイメージをお持ちの方も多いと思います。 オイルが漏れるのはオイルが入っている証拠!! なんて名言(迷言?)がありますが、これは遠い昔の話……というワケではありません。残念ながら、現行車種であって…
前回、車内の結露と湿気対策について書きましたが、あれから1週間でどうなったかを報告します。 前回の記事はコチラ↓ この1週間、梅雨も明けたので雨が降った日は2日ほどでした。その2日も、1日中降っていたというわけでもなく、長くて半日程度だったと思い…
今年も早いものでもう8月。7月はほとんど雨か曇りの1ヶ月でしたが、ようやく梅雨明け!? ということで、ほぼ1ヶ月乗っていなかったM5のカバーを久々に外しました。 すると…… !? お分かり頂けただろうか…… フロントガラスに水滴が……しかも内側(汗) カバー…
コロナ第2波が懸念される今日この頃(というか完全に第2波きてますよねコレ……)ですが、皆様如何お過ごしでしょうか? 個人的にはGO TO トラベルなんて気分にはとてもなれず、基本STAY HOME もしくはSTAY CAR(?)な日々を送っていますが……雨の日も多いのでボ…
前回はSMGの中でもトランスミッション本体とクラッチ廻りについて書きましたが、今回は特に高額修理の原因となる可能性の高い制御系部品について調べてみたいと思います。 前回の記事はコチラ↓ 制御系部品には、主に油圧を司るハイドロリックユニットと電子…
何度でも言いますが、E60 M5といえばSMG! これだけで何回も記事が書けてしまうというネタには事欠かないトランスミッションです。 とにかくこのSMG、これがあるばっかりに V10 M5/M6の購入に二の足を踏んでいる方は潜在的にかなりいるのでは!?と個人的に…
以前の記事で、BMW E60 M5 SMGⅢの故障やトラブルについて書きましたが、今回はそれぞれの部位についてメンテナンス時に交換するパーツや、その価格を調べていきたいと思います。(国内での部品価格は調べても分からないことが多いので、その場合は海外での参…
E60 M5の特徴の1つでもあるSMGⅢというトランスミッション。SMGについては過去にも何度か書いていますが、今回はSMGドライブロジックについてです。 SMGについての過去記事はこちら↓ 「SMGドライブロジック」とは何ぞや?という方の為にざっくりと説明してお…
今回はマフラーについてです。 ※ 以下の内容は全て平成22年(2010年)の騒音規制以前の車両での話になります。平成22年4月1日以降生産車については、基本的に社外マフラーは認定品や対応品と銘打った製品しか車検に通らなくなっていますので、当てはまらない部…
BMW E60 M5と聞いて真っ先に思い浮かぶもの……一番はやっぱり5.0LのV10エンジンだと思いますが、それに次いで特徴的なのが「SMGⅢ」というトランスミッションです。 V10のM5/M6の中古車購入に踏み切るのを躊躇させる要素としてはかなりの割合を占めるであろう…
今のところ新たな故障は発生していないM5ですが、今後発生するであろう高額修理や高額メンテナンスには常に怯えているのが実情です(笑) 特に今年は11月に車検を控えていることもあり、保安基準不適合になってしまう故障や部品の劣化があった場合はそれまでに…
先のDSC故障が解消されてしばらく経ちますが、少々気掛かりなことがあります。 修理の過程で中古DSCユニットを取り付けた時に舵角センサーの調整を行ったのですが、適合していないユニットだったため何度も作業しては失敗を繰り返しました。 そのときの記事…
久しぶりの投稿です、皆様如何お過ごしでしょうか? コロナ禍の中で色々と生活スタイルが変わった部分もあるのですが、個人的にはとにかく仕事の方が忙しく、記事を書く余裕が全くありませんでした。別に医療関係でも何でもないのですが…… 途切れることなく…
BMWに限った話ではありませんが、車両のメンテナンスやコーディングを行う上で欠かせないのが診断ツールです。 私自身も昨年、DSCユニットの故障を機に診断PC一式を購入しました。 そのときの記事がコチラ↓ それからというものの、記事のネタになるようなも…
さて、とうとう「その18」にまで達してしまった、DSC警告灯との闘い。 半年以上にも及ぶ長期戦となってしまいましたが……このたび、遂にその全てが完了しましたのでご報告します! 前回の記事はコチラ↓ // // 前回、アメリカ現地での修理が終わり発送されたと…
早いもので、M5を購入してから1年以上が経過しました。 今回は、ずーっとネタにしようと思っていながらも記事にしていなかった、ボディカバーについてです。 少しでも車両を良い状態に保つために、私は普段ボディカバーを掛けて車両を保管しています。もちろ…
先日、アメリカにある修理業者にDSCユニットを発送し、それが到着したところまでを報告しました。 ここまで来るのに紆余曲折ありましたが、荷物が届いてひとまずホッとしていたところです。 前回の記事はコチラ↓ // // 荷物の到着を確認してからは、ワクワク…
1/28にアメリカへ発送したDSCユニットですが、どうやら到着したようなので報告します。 前回記事はコチラ↓ というのも、発送手続きをして以来、毎日荷物を追跡していたのですが、遂に追跡画面に「配達完了」の文字が! 実際の発送状況はこんな感じでした↓ さ…
BMW E60/E63/E64 M5/M6と言えばV10のS85エンジンですが、このエンジンルームの特徴と言えば中央に鎮座する巨大なサージタンク!(エアボックスとかインテークマニホールドと表記されている場合もあります) 左右2つのタンクが隣接して配置されたその姿は、BMW…
さて、関税が原因でイギリスから日本へ送り返されてしまったDSCユニット。 一向に修理を開始することができません。 海外から物を買うのは簡単なのに、海外に荷物を送るのがこんなに大変だったとは(汗) 前回の記事はコチラ↓ そして先日、DSCユニットが無事に…
BMW E60 M5を維持していく上で、比較的高額メンテナンスの部類に入るのがブレーキです。その中でもメインとなる部品がブレーキパッドとブレーキディスク(ローター)。 走行シーンや乗り方で大きく寿命が変わってくるので断言はできませんが、M5の場合は早くて…
前回、関税が原因で荷物が届かないという記事をアップしました。 前回の記事はこちら↓ そこで修理業者にメールして対応をお願いしたところ、OKを貰えたのですが…… どうやら手遅れだったようです。 本日、Parcel force(イギリスの運送業者)のHPで確認すると………
昨年末に日本を旅立ったBMW E60 M5のDSCユニット。 結論から言うと、実はまだ何も進展がありません…… 今回は、荷物の追跡調査と現在の状態について調べてみたので、その結果を報告したいと思います。 前回の記事はこちら↓ // // 改めて確認すると、日本国内…
今から15年程前の2005年頃、世界の自動車メーカーの間で巻き起こったハイパワー競争。そんな中で登場したのが、1世代限りで終わってしまったV8エンジンのM3とV10エンジンのM5/M6でした。 最初で最後の大排気量NAモデルということで、私を含めコアなファンの…
BMW E60 M5にはEDCという電子制御ダンパーが装着されています。サスペンションの減衰力をボタン1つで変更できる機能で、今でこそ当たり前になっていますが、 E60の現役当時に装着されている車はかなり珍しかったと思います。 ちなみに、BMW E60 M5では3段階…
故障したDSCユニットを海外業者に修理依頼して安く済ませるという今回の作戦、ひとまず現地への発送の手配が完了しましたので、その一部始終をアップします。 前回の記事はこちら↓ // // 前回お伝えした通り、修理依頼をしたのはECU TESTINGというイギリスの…
さて前回、交換した中古DSCユニットの(おそらく)品番違いにより、故障を完治できないままのBMW E60 M5。 前回の記事はこちら↓ 随分と遠回りしてしまいましたが……今回からは方針転換して、中古部品での修理は諦めて現物修理の道を選び、完治を目指します。 中…